朝からPC仕事とアイシング
今、自分の体を整える事を頑張ってます。心と体、両方をきっちり整える事が大事だと、今更ながら痛感しまして…(^_^;)
痛めた所にはアイシング。
そして、何より大事なのは歩くこと。コロナ禍、時間に余裕が出来たので、体にも余裕が出来ました。歩くことで体を整えている最中です。いや、まだまだこれから。なんせ、長…
続きを読むread more
水沢腹堅七十二候では大寒の次候、沢に厚い氷が張りつめる頃…しかし、長い雨が上がった昨日は暖かなポカポカ日和でした。洗濯何回したか、わからない程フル回転でした。
そんな、過ごしやすい昨日、今年初めての着物のお稽古をさせて頂きました。
凛~和の文化を学び伝えていく~という活動は細々とですが、もう9年目になります。着物のお稽古も、「一人で…
続きを読むread more
少し贅沢したい時や、記念日や節目の日…いつもなら外食♥️といきたいところ…すし米も本当ならそんなシーンをお手伝いしたいところです。
しかし、会食自粛をされている中、お越し頂くには難しい時、いつもと変わらないすし米の松花堂弁当をご自宅でお召し上がり下さいませm(__)m✨
只今、松花堂弁当のテイクアウトをしております。普段と同じく、ご…
続きを読むread more
大寒を迎えます。一年中で最も厳しい寒さ…覚悟です。世の中の動きも厳しい!寒さも厳しい!でも、心は温かくいたいものです☀️
さて、私事ですが、すし米は18日に「京の老舗表彰」を頂きました。気の引き締まる思いで受けて参りました。初代創業は大正2年。それより、お越し頂いたたくさんのお客様、支えて頂いた地元の皆様、長年お付き合い頂いてます仕入…
続きを読むread more
ぼたん鍋が食べたくて…とお越し頂きました、初めてのお客様。いまだに、初めてお越し頂くお客様がどんなご感想をお持ちなのか…本当にドキドキします。
お食事の時にはお話が弾むものなのですが、このご時世、私も少し控えておりますので、余計にドキドキ。
どうやら、ぼたん鍋検索中にこのブログを見つけて頂いた様です。(あ~💧緊張です!)
緊張をほ…
続きを読むread more
松の内、鏡開き…地方によって、またお家によっても違ったりしますね。
うちでは、毎年地域のとんどがこの頃にあり、その後新年会というお決まり行事に合わせて、お飾りを外します。
ですので、うちでは15日までを松の内とし、お鏡さんも15日におろして鏡開きをします。
日本の行事は無病息災を祈念して行われるものがたくさんあります。
七草粥も…
続きを読むread more
この場をお借りしてすし米からのお知らせです。
京都府にも発令されました緊急事態宣言により、すし米では2月7日まで営業を午後8時まで、酒類の提供は午後7時までとさせて頂きます。
昼の営業はガイドラインを遵守し、通常通り致します。
また、この自粛期間中、幕の内弁当のテイクアウトも承っております。あわせてご予約、お問い合わせお待ちしてお…
続きを読むread more
皮肉なことにスケジュールを心配する事なく行けました♥️初釜。
お濃茶は無く、お薄だけの例外お茶事。
でも、今年もお稽古が出来る喜びを感じ、着物を着てその場に居合わせる事が出来る事に感謝しました。
お稽古茶事ですので、いつも通り先生からの檄がとびます(; ̄ー ̄Aこの年になってもまだ叱ってもらえる人がいて下さるとは有難いと思ってま…
続きを読むread more
美しい朝の空でした。
今日は七草粥を食べる日!とは皆が言うけれど、「人日の節供」とはあまり馴染みがないのでは…と思います。
一年五節供の中で一番最初にくるお節供。春の七草を刻んで入れたお粥さん、お餅も入れて♥️一年間の無病息災を願って頂きます。
まさに今この時に、無病息災は心から願う事です。一人一人の心掛けや思いやりにかかってるの…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
お正月は氏神様へ初詣に行きました。毎年この三ヶ日にはゆっくり休ませて頂き、旅行へ行く事が一年間のご褒美でしたが、今年は何処へも行かず、家で過ごしました。
私としたら、年に一度の上げ膳据え膳、温泉入ってふかふかお布団にダイブ➰!なんて一年の頑張りを自分自身で癒や…
続きを読むread more