今年もお稽古
水沢腹堅
七十二候では大寒の次候、沢に厚い氷が張りつめる頃…
しかし、長い雨が上がった昨日は暖かなポカポカ日和でした。
洗濯何回したか、わからない程フル回転でした。
そんな、過ごしやすい昨日、今年初めての着物のお稽古をさせて頂きました。
凛~和の文化を学び伝えていく~
という活動は細々とですが、もう9年目になります。
着物のお稽古も、「一人で着物を着られるようになりたい」と思ってるけど、なかなか着付け教室にも通う時間もおこづかいも無いし…と、機会を逃している方々に、敷居を低くしてお越し頂く場所を設けてます。
着物美人が一人、また一人…と増えていく喜びを感じさせて頂いてます。
しかし、毎回このお稽古では、逆に私が元気とやる気を頂いてるのも確か♥️
皆さんが心から着物が着たい!と思って下さり、何より和を、着物を好きでいて、お稽古がとても楽しそうなんです(*^-^)
昨日のお稽古は着物を着る時の補正をしっかり考えてみました。
最初からあれもこれも詰め込んでお稽古してません。
お稽古を重ね、色んな事がわかってくると気付く事が増えてきますから…
最初はぐちゃぐちゃで訳がわからない着付けで大笑いします。
一つ一つ、ゆっくりと、でも続ける事が大切です✨
そのうちに、さっさと着て、横の人にアドバイスしていたり、早く着られて着物談義に花が咲いてる時がきます。
《凛》では、その大切さを身をもって感じて頂ければ嬉しいです!
さぁ!今年も楽しんでお稽古しましょう🎵
私もたくさん学び、お伝えしていきたいと思います(^-^)v
この記事へのコメント